かくかくしかじか

かくコト、かくモノ

かなの古典 -「高野切第一種」で、かなを練習

目次

  1. 「高野切第一種」で、かなを練習しています
  2. 改訂版 書道技法講座「高野切第三種」
    単体いろは
    二字連綿
  3. かな書道で使う字典
    かな字典
    かな表現字典
    和様字典
    高野切字典(第一種/第三種)
     ・[電子書籍版]は、コメントを目次代わりに
  4. テキストや字典との、つき合い方のヒント
    字典で、手本の「正解の範囲」を調べてみる
    自分の字の「正解や許容の範囲」を知る助けに

「高野切第一種」で、かなを練習しています

かなの連綿を練習中

かなの連綿を練習中です

高野切第一種」は、高野山に伝わる「古今和歌集」の写本のひとつです。平安時代中期に書かれました。百人一首には、古今和歌集から選ばれた二十四首が入っているので、法帖のページをめくっていると、百人一首で知った歌を見かけることも(ちょっと、嬉しい)。

第二種、第三種もありますが、私は第一種が好きなので、その臨書をベースにしたテキストで練習しています。「素朴なのに、どこか洗練されている」という不思議な書風で、見る者を飽きさせません。

実は、現代の書家の方が書かれた「かな書道のテキスト」も何冊か持っているのですが、漢字で古典で学ぶという練習を始めたので、かな書道も古典からやってみることにしました。


改訂版 書道技法講座「高野切第一種」

書道技法講座1 高野切第一種」というテキストで、かなを練習しています。

DVDも付属していて(収録時間は短いですが)、かなの基本的な筆使いを学ぶことができます。

かな/平安・伝紀貫之 (改訂版 書道技法講座 17)

単体いろは

いろはのページと付録の下敷き

いろはのページと付録の下敷きです。かなり文字が大きく、最初に見た時には、ちょっとひるんでしまいましたが(笑)、筆を少し太めのものにすれば書きやすいです。

他の漢字シリーズと同じように、9分割の下敷きの付録がついているので、手本を下敷きのマス目と同じ大きさに拡大しなくても、十分に書きやすいです。

二字連綿

二字連綿のページとコピーして作った短冊

二字連綿のページと、コピーして作った短冊です。半紙の上に置けば、臨書がしやすいです。

二字連綿と三字連綿の短冊の束

二字連綿と三字連綿の短冊の束

切り離すとページが分からなくなるので、最初の短冊にページ番号を書いた付せんを貼り、順番に並べて輪ゴムで束ねています。

目次に戻る 》


かな書道で使う字典

和様字典/かな表現字典/かな字典

和様字典/かな表現字典/かな字典

かな字典

最初に1冊だけ買うとしたら「かな字典」でしょうか(上の写真、右)。連綿(つづけ字)も、巻末に少し載っています。

井茂圭洞 (編)

かな表現字典

連綿で、もっと詳しい手本が必要になってきたら「かな表現字典」を(上の写真、中央)。連綿だけでなく、漢字かな交じりの語句のつづけ方も参照できます。

テキストの練習や法帖の臨書の時に出てきた「かな」の、他の書き方や書風を参照する場合や、「かな書きの和歌」から、自分用の手本や作品を作ったりする時などに役立ちます。

和様字典

和様字典」は、日本の古典の「漢字」を集めたものです(上の写真、左)。

テキストの練習や法帖の臨書の時に出てきた「漢字」の、他の書き方や書風を参照する場合や、「漢字かな交じりの和歌」から、自分用の手本や作品を作ったりする時などに役立ちます。

北川博邦 (編)

高野切字典(第一種/第三種)

高野切第一種の「あ」の二字連綿のページ

高野切第一種の「あ」の二字連綿のページ

高野切字典」には、第一種と第三種のかなと連綿、漢字がそれぞれ別パートで収録されています。習い初めは不要かもしれませんが、じっくり取り組みたい時には、あると便利です。

絵に例えるなら、写真を元に人物を描く場合、1枚だけでも描けないことはないけれど、色んな角度や表情で撮った写真もあった方が、骨格や筋肉のつき方がよく分かって、もっとリアルな絵が描ける、というのに似ています。

タレントやアニメのキャラの似顔絵でも、好きなら好きなだけ、いろんな表情や向きを良く見て知っているから、上手く描けるんだと思います。「高野切第一種」は、私のアイドルみたいな存在かな。まだ全然上手くないですが。笑

(第一種/第三種)
(第一種/第三種)電子書籍
→「ebookjapanで50%OFFで買う」(初回限定)

電子書籍版]は、コメントを目次代わりに

hontoアプリ (iPad) の、コメントパネルの部分

hontoアプリ(iPad版)の、コメントパネルの部分

高野切字典は、「通常版」と「電子書籍版」の両方を持っていますが、どちらか1冊を選ぶなら、通常版の方が、辞書の横にインデックスがあって、引きやすいと思います。電子書籍版はタブレットで表示できるので、教室に通われている方は荷物が減って良いかもしれません。

電子書籍版の目次は、「かな単体、二字連、」と、ざっくりとしかついていないので、コメントを目次の代わりに利用すると良いです。

目次に戻る 》


テキストや字典との、つき合い方のヒント

字典で、手本の「正解の範囲」を調べてみる

かな書道のテキストには、1〜2種類の手本しか載っていないことが多いのですが、何度やってもその通りに書けないという時は、字典で他の書き方を見てみると、「ここまで線が膨らんでも、正解なのか」というように、手本の「正解の範囲」を広げることができます。

例えば、ボールが弾んで変形しても、木が風で揺らいでも、それがボールや木だと分かりますよね。

字典の文字も、元は文脈という流れの中にあったので、ほとんどの字が弾んだり揺れたりしていますが、どれも「正解」のようです。

自分の字の「正解や許容の範囲」を知る助けに

どこまで練習すれば「きちんと書けた」ということになるのか、独学では判断が難しいですね。

かな書道を一番最初に始めた頃、いくら練習しても手本通りに書けず、「才能がないから、ダメなのかな」と思って、だんだん練習をしなくなりました。

今は、「手本通りではないけど、正解の範囲内。自分なりによく書けた」と思えたら、次の練習へ移ることにしています。最後までやって上手くならなければ、もう一度やり直せばいいのですから。

「1つの文字にこだわって、何時間も練習する」よりも、「一通りやってみて、足らない所があれば、次の回に補強する」というようにした方が、解決策が早く見つかるのではないでしょうか。

テキストや字典の、文脈の流れの中にある「変形した美しさ」を知っていくにつれ、自分の字の「正解や許容の範囲」も段々分かっていけたら(そして、そのレベルも少しずつ上げていければ)、と思いながら練習しています。

目次に戻る 》