かくかくしかじか

かくコト、かくモノ

書道・ペン習字の道具

万年筆やつけペンで、文字が美しく書ける下敷

筆記具は、下敷きとの相性が良ければ、思っていた以上に書きやすくなります。 今回は使ってみて良かった下敷を紹介します。

つけぺん(4) - ペン先の研ぎ方

つけペンの書き味が良くない場合、自分で研ぐこともできます。 以前、調べてもなかなか良い情報がなかったのですが、「自分で試行錯誤してみて、上手くいった手順」を、紹介したいと思います。

つけペン(3) - サビを防ぐには

膠製の墨汁は、書き心地が良いものの、添加物のせいでペンにサビが出やすいのが難点。 サビを防ぐための方法や、役立つ道具を紹介します。

つけぺん(2) - 墨汁と使いやすい容器

墨汁には、膠製と合成樹脂製があり、「膠製」の方がより繊細な表現ができます。 膠製は傷みやすいのですが、保存方法を工夫すれば、書き心地をより長く保つことが出来ます。

つけペン(1) - ペン軸の選び方と調整

ペン習字で「つけペン」を使えば、美しい線で文字を書くことができます。 軸が長すぎて書きづらい場合には、自分でカットして調整しましょう。

デジタル版の書道字典

デジタル版の書道字典はまだ多くないのですが、「大書源」は付録のPDF版で集字手本が作れます。 漢字の起源は中国なので、オンラインの書道字典は多いようです。

字典を時短で引くには

せっかく買ったのに、引くのが億劫であまり活用できていないのなら、字典がかわいそう。もっと引きやすくする工夫をしてみましょう。

男前な「硯」、美人な「硯」って?

お店でいろいろ迷い、お家にお迎えすることになった硯たちのお話。男前/美人な硯、ダメ男くん/ダメ子ちゃんな硯、それぞれに個性があります。

水差しや墨床などの小物は、キッチン用品で

書道用品のお店に並んでいる墨床や水差しも素敵ですが、身近なキッチン用品の中にも、使いやすいものがいっぱいあります。

下敷きと文鎮、墨を使いやすくしよう

「かな書道」では、大きめの下敷きがのびのびと書けておすすめです。「文鎮」をプチ改造して、もっと使いやすくする方法も紹介。

オトナ初心者が「かな用筆」を選ぶ時

「かな用筆」は寿命が短めですが、高いものだと気軽に買い換えられないし、安くても書きづらければ、結局使えません。良いかな用筆は、いくら位から買えるのでしょうか。

オトナ初心者が「太筆」を選ぶ時

「せっかく高い筆を買ったのに、自分には合わなかった」、「安い筆を買ったけど、書きづらい」という方も多いのでは。良い筆は、いくら位から買えるのでしょうか。

筆を「穂先の大きさ」と「軸長」から選ぶ

良いと思って買った筆なのに、書いてみたら太すぎたり細すぎたり、ということは結構あります。次に買う時に、もっとピッタリのものを探す方法です。